Funding
-
2025年4月~2029年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費) 基盤研究(C)[冨永美穂子,湯浅正洋(分担)]
「個人の感覚特性と生理指標の複合解析による熟練料理人の料理のおいしさの解明」
-
2024年10月~2025年9月
共同研究(京丹波栗公)[湯浅正洋(代表),若杉正明,山田裕貴]
「栗皮廃棄物の乾燥粉末化とその加工・利用方法の拡大 」
-
2023年10月~2025年3月
共同研究(株式会社ゆめみらい)[湯浅正洋(代表),若杉正明,西村牧子,山田裕貴]
「栗廃棄部位の栄養機能性の解明と新規有効利用法の開発」
-
2023年7月~2025年3月
神戸大学学術研究推進機構異分野共創研究企画・創出委員会 異分野共創研究ユニット [小山竜平,水谷正治,嶋川銀河,石崎公庸,湯浅正洋(分担)]
「ゼニゴケ産業利用(機能性野菜と有用物質生産)のためのプラットフォーム開発 」
-
2023年4月~2024年3月
(公財)飯島藤十郎記念食品科学振興財団 2022年度学術研究助成 個人研究[湯浅正洋(代表)]
「超音波を応用した食肉の新しい真空(低温)調理法の開発 」
-
2022年12月~2023年11月
(公財)カシオ科学振興財団 第40回研究助成[ESCOLAR Emerson Gaw,湯浅正洋(代表)]
「位相的データ解析による料理空間の構造解明とおいしい新料理の客観的な提案への応用」
-
2022年度
(公社)日本栄養・食糧学会 2022年度栄養・食糧学基金 国際交流助成[湯浅正洋(代表)]
「Dietary biotin supplementation increases energy expenditure via interscapular brown adipose tissue activation in rats」
(国際会議参加費補助)
-
2021年4月~2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費)若手研究[湯浅正洋(代表)]
「エネルギー代謝変動による妊娠期潜在性ビオチン欠乏症と胎児奇形の関連解明とその予防 」
-
2020年4月~2023年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費) 基盤研究(C)[冨永美穂子,石川伸一,湯浅正洋(分担)]
「料理人と研究者の協働による分子調理法を活用した料理のおいしさの数値化,見える化」
-
2020年4月~2021年3月
令和2年度公益信託家政学研究助成基金[湯浅正洋(代表)]
「離島の未利用資源を利用した魚醤の迅速調製とその嗜好性に関する研究」
-
2019年3月~2020年2月
(公財)浦上食品・食文化振興財団 学術研究助成[湯浅正洋,松澤哲宏,冨永美穂子(代表)]
「新タマネギの葉の有効利用を目指した新規利用法の開発」
-
2018年4月~2022年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費)若手研究[湯浅正洋(代表)]
「ビオチンによるβ酸化調節因子ACC2制御機構解明とメタボリック症候群予防への応用」
-
2018年4月~2019年3月
(一社)ヤンマー資源循環支援機構2018年度事業・研究助成[湯浅正洋(代表)]
「新タマネギ葉の栄養機能性解明と新規有効利用法の確立」