top of page

Welcome to Yuasa Lab!!
​食環境科学研究室(湯浅研究室)

神戸大学大学院人間発達環境学研究科

生活環境における食物の新しい役割を考える

 食物の幅広い課題の解決を目指し,以下の研究に取り組んでいます.
① 新理論「分子調理科学」の確立を目指した分子調理技術や分子料理の提案とその応用
② 未利用資源や食品廃棄物の有効利用に関する研究
​③ 水溶性ビタミン・ビオチンの新しい生理作用とその分子メカニズムの解明

大学院生等メンバーを募集中!
食品の調理・加工法,ビタミン・食品成分の生体調節機能
に関する研究に興味のある方はお気軽にご連絡ください!

【お問合せ】

News更新日:2024年2月26日)

2023年

New

12月14日 当研究室の研究成果が日本家政学会誌にアクセプトされました.

湯浅正洋,烏山菜摘,古場一哲,松澤哲宏.離島の未利用魚介類を用いて製造された魚醤油の呈味特性と色調.日本家政学会誌,75(2),70-79,2024.

「長崎県の離島・宇久島で地元高校生が製造した魚醤油の呈味特性と色調の特徴を明らかにしました.」

10月13日 和歌山県立田辺高等学校で出張講義をしてきました.

未利用資源の食品としての有用性評価と調理・加工・利用法の提案

10月6日 大阪青山大・渡邊敏明先生らとの共同研究成果が微量栄養素研究にアクセプトされました. 

中尾安澄,原朋宙,梁美恵,榎原周平,根來宗孝,湯浅正洋,渡邊敏明.幼若マウスにおける長期ビオチンおよびリシンの過剰摂取による生体影響.微量栄養素研究,40,63-69,2023.

「高用量のビオチンとリシンの同時摂取が,生体内におけるビオチン動態を変調させる可能性を明らかにしました.」

8月10日 当研究室の研究成果を21st ARAHE Biennial International Congress 2023で発表しました.

Yuasa M, Ueno M, Kawabeta K, Morikawa M, Uemura M, Matsuzawa T, Shimada R, Tominaga M. Evaluating the usefulness of fresh onion leaves as a new food resource in Japan. 21st ARAHE Biennial International Congress 2023, Kuala Lumpur, Malaysia, Aug 2023.

Tominaga M, Treiber F, Yuasa M. Science education activity to stimulate visual and taste senses using the molecular cooking method. 21st ARAHE Biennial International Congress 2023, Kuala Lumpur, Malaysia, Aug 2023.

4月1日 環境共生学科・生活共生科学プログラムの3年生4名が当研究室に配属されました.

3月25 長崎県立大学の世羅至子先生・本郷涼子先生らとの共同研究成果が,長崎医学会誌に掲載されました.

世羅至子,古賀悠希,畠山今日子,桑原倫子,湯浅正洋,本郷涼子,阿比留教生,山崎浩則.若年女性の低筋肉量に関連する因子についての検討.長崎医学会誌,97(4),291-299,2023.

「若年女性において筋肉量低下傾向をきたす者の割合が一定数いて,この成因となる可能性がある因子について,食生活,活動量,体組成,生化学検査などから明らかにしました.」

3月13日 飯島藤十郎記念食品科学振興財団2022年度学術研究助成に採択されました.

「超音波を応用し食肉の新しい真空(低温)調理法の開発」 湯浅正洋(代表)

2022年

12月7日 当研究室の研究成果を22nd IUNS-ICN International Congress of Nutritionで発表しました.

Yuasa M, Takashi T, Kawabeta K, Uemura M, Koba K, Sawamura H, Watanabe T. Dietary biotin supplementation increases energy expenditure via interscapular brown adipose tissue activation in rats. 22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition, Tokyo, Japan, Dec 2022.

11月10日 当研究室の研究成果がBulletin of the National Research Centreにアクセプトされました.

Yuasa M, Ueno M, Kawabeta K, Morikawa M, Uemura M, Matsuzawa T, Tominaga M. Taste characteristics, volatile components, sensory properties, and antioxidant activity of fresh onion (Allium cepa L.) leaves. Bull Natl Res Cent, 46, 270, 2022.

「廃棄部位である新タマネギ葉の食品としての特徴と有用性を明らかにするために,その呈味特性,香気特性,嗜好性および抗酸化能を確認しました.」

10月5日 大阪青山大学の渡邊敏明先生ら・マエカワテイスト株式会社との共同研究成果が微量栄養素研究にアクセプトされました.

前川隆嗣,香西彩加,湯浅正洋,榎原周平,根來宗孝,渡邊敏明.店舗提供のうどんだしの呈味特性についての科学的評価.微量栄養素研究,39,25-31,2022.

「店舗で提供されているうどんだしの味覚応答とアミノ酸濃度との関連を検討し,店舗によってうどんだしのうま味や塩味強度が異なることを明らかにしました.」

8月23日 当研究室の研究成果が日本家政学会誌にアクセプトされました.

湯浅正洋,竹内昌平,山下絵美,澤村弘美,島田良子,坂本薫,冨永美穂子.牡蠣生産地の若年者における牡蠣類の特徴の認知度調査.日本家政学会誌,73(11),665-673,2022.

「わが国の牡蠣生産地における岩牡蠣や真牡蠣の特徴の認知度を調査し,特に若年者において岩牡蠣の認知度が低いこと,岩牡蠣は真牡蠣よりも認知されていないこと等を明らかにしました.」

6月18日 日本家政学会第74回大会若手研究者ポスター賞を受賞しました!

湯浅正洋.乾燥させた新タマネギ葉の品質に及ぼす長期保存の影響 ―水分活性,色調,

抗酸化能および呈味特性に着目して―

5月10日 当研究室の研究成果がJournal of Nutritional Science and

Vitaminologyにアクセプトされました.

Yuasa M, Kawabeta K, Uemura M, Koba K, Sawamura H, Watanabe T. Dietary high-dose biotin

intake activates fat oxidation and hepatic carnitine palmitoyltransferase in rat. J Nutr Sci Vitaminol,

68(4), 250-259, 2022.

「短期的な高濃度ビオチンの経口摂取がラットの脂肪消費量を上昇させること,

このメカニズムの一端として肝臓のCPT活性上昇が寄与していることを明らかにしました.」

5月4日 長崎県立大学の古場一哲先生・川邊田晃司先生との共同研究成果がMetabolitesにアクセプトされました.

Kawabeta K, Yuasa M, Sugano M, Koba K. Antihypertensive effect of dietary β-conglycinin in the spontaneously hypertensive rat (SHR)Metabolites 12(5), 422, 2022.

「大豆タンパク質の一種であるβ-コングリシニンの経口摂取が,SHR(高血圧自然発症ラット)において血圧上昇抑制作用を示すこと,そのメカニズムの一端を明らかにしました.」

4月1日 環境共生学科・生活共生科学プログラムの3年生3名が当研究室に配属されました.

若手ポスター賞 賞状_edited_edited.jpg
bottom of page